2015 – 2024
みんなでサケさがそ! 2021【写真】

2021-001
サクラマス 7月28日 琴似発寒川 せせらぎふれあいパークゴルフコース【場所】 今年も、おかえりなさい!

2021-002
サクラマス 7月28日 琴似発寒川緑地入り口の近くの階段降りて、すぐのところ?【場所】 立派なサクラマスです。

2021-003
サクラマス 8月11日 琴似発寒川かもめ橋の下流のたたき【場所】 増水の収まりかけにサクラマスが動くとふんで観察へ 堰堤下のたたきをしばらく右往左往したあと このルートはのぼれないと反転 下流の落ち込みに泳いで行きました 固執はしないのですね 水温15度

2021-004
サケ 8月15日 千歳川の内別川との交点すぐ上流【場所】 そろそろ夏のサケが来ているのではないかと 探したところペアを見つけました メスは口をパクパクさせていまにもうみそう なのですがオスとともに焦らされています

2021-005
サクラマス 8月25日 神恵内村古宇川の巻淵橋付近【場所】 淵に100尾以上のサクラマスが群れていました。この淵以外にもたくさん(200尾以上いた淵も)。雨などで増水し上流へ移動しやすくなるタイミングを待っているようです。

2021-006
サケとウグイ 8月28日 千歳川インディアン水車【場所】 千歳川にサケたちが戻ってきていました。動画はこちら(https://vimeo.com/user74651950)

2021-007
サクラマス 8月30日 山鼻川にかかるわんぱくかけはし【場所】 本流が渇水しているので、山鼻川はどうなっているかなと思って訪ねてみるとちょっと冷たい20°の流れがとうとうと・・・。よくみるとサクラマスたちが集結 体がピンクがかってました 密漁にあいませんように

2021-008 【産卵賞】
【産卵賞(審査員特別賞)】 サケ 8月27日 豊平川、豊水大橋の少し下流【場所】

2021-009
サケ 9月1日 厚別川厚別橋【場所】 今年初投稿! おかえりなさい。お疲れ様でした。

2021-010
カラフトマス 9月3日 紋別市元紋別の藻鼈川・栄大橋【場所】 快晴の正午すぎ、水温は19℃。岸際の水深1mほどのポケットの中に約20尾が群れていました。繁殖行動はまだみられませんでした。

2021-011
コイ 8月31日 豊平川豊水大橋上流【場所】 近くに鮭もいました

2021-012
コイ 8月31日 厚別川山本排水機場口【場所】 鮭かと思ったら鯉でした

2021-013
サケ(サクラマス?) 9月6日 山鼻川 わんぱく翔橋【場所】

2021-014
サケ 9月6日 豊平川 水穂大橋から【場所】

2021-015
サクラマス 9月11日 琴似発寒川なかよし橋付近【場所】 ガサガサでゲット 撮影後は逃がしました

2021-016
サケ 9月15日 紋別市藻鼈川(栄大橋)【場所】 岸辺の水中で動けなくなっていました。口元に見えるのはタコベイト(釣り針)です。嚙みきった仕掛けを引きずったまま川を上り始めたものの、葦に仕掛けが絡んでしまった模様です。針を外したらすぐ泳ぎ去りました。

2021-017
サケ 9月20日 琴似発寒川農試公園【場所】 ガサガサ中に琴似発寒川の中央付近に死体発見 カニ(モクズガニ?)が出て行ったので、死体を食べていたのだろう 周辺にはウキゴリ・ヌマチチブがいた

2021-018
サケ 9月20日 名寄川【場所】 ピヤシリ大橋の上のサケのホッチャレが!鷲でも運んできたのだろうか。 遠目に見える波紋は産卵行動中のサケでした。

2021-019 【奨励賞】
【奨励賞】 カラフトマス 9月18日 藻鼈川【場所】

2021-020
サケ 9月22日 石狩川水系徳富川支流総富地川【場所】 同じ川で9月9日に産卵床を今季初確認、22日に魚影とホッチャレを初確認。離れた場所から棒先カメラをそっと近づけたら、かみつきアタックを受けました。

2021-021
サクラマス(ヤマメ) 9月23日 星置川【場所】ほしみ駅近くの星観緑地にてガサガサで採集 周辺にて シマウキゴリ、スミウキゴリ、ヌマチチブ、カンキョウカジカ、ウグイ、フクドジョウ、モクズガニ、スジエビが採集

2021-022
サケ 9月25日 千歳川【場所】 2週間連続で千歳水族館へ。先週はハズレでさっぱりサケは見えなかったですが、今日リベンジできました!

2021-023
サケ 9月25日 千歳川サーモン橋【場所】 サケの集団を撮影しようとしたら自分たちの影もキレイに撮れました。

2021-024
サクラマス(SWSP同定) 9月25日 山鼻川 豊平川ウォーターガーデンの山鼻川にかかる橋【場所】 山鼻川にサケが現れました 10匹くらいの群れでした もう少ししたら山鼻川自転車橋の上流まで遡上したところで産卵かな

2021-025 【最優秀賞】
【最優秀賞】 サクラマス 9月25日 山鼻川ウォーターガーデンの近く【場所】 この場所では初めて見ました(^^)

2021-026
サケ 9月20日 浜益川【場所】 数は少ないが数匹確認。メスを追いかけているオスかな?すでにホッチャレの姿も確認。

2021-027
サケ 9月19日 恵庭市漁川、鉄橋からひとつ下流の橋【場所】 千歳川に合流する、恵庭市漁川でもサケが見られます。後期型が多い川ですが、すでにホッチャレの姿も確認。サケも数匹見られましたが遠くで写真は撮れませんでした。

2021-028
サクラマス 9月26日 星置川宮下橋【場所】 今年は極端に水量が少なく宮下橋より上流での遡上の確認が出来ません。 26日宮下橋下の深みを観察するとシルエットでしたが 反転する姿はサクラマスでした。 水量が増えて上流への遡上を期待しています。

2021-029
サクラマス 9月23日 尻別川支流の真狩川に設置されている取水堰の直下【場所】 本当はもっと上流に行きたいサクラマス。これでは上れません。近くでは別のペアが産卵していました。

2021-030
サクラマス 9月23日 山鼻川山鼻橋【場所】 身体が赤く色付いた個体や、飛び跳ねる個体がいて感動しました!

2021-031
サクラマス 9月26日 小音別川上流の滝の下流【場所】 たくさんのサクラマスが産卵中でした。15年ほど前はサクラマスは皆無、アメマスがうじゃうじゃだったのに、魚種交代したみたいです。

2021-032
サクラマス 9月28日 精進川河畔公園【場所】 滝つぼに1尾だけ、サクラマスが入っていました。

2021-033
サクラマス 9月26日 石狩川水系江丹別川の開明橋周辺【場所】 橋の周辺にいくつもの産卵床が見られました。

2021-034
サケ 9月24日 千歳川インディアン水車【場所】 初めて大量のサケを見ました その数に驚きました!

2021-035
サクラマス(SWSP同定) 9月28日 真駒内川緑橋【場所】 サクラマスかなと思いましたが、随分と細くてよくわかりませんでした この場所では今年初確認でした

2021-036
サクラマス 9月30日 精進川の滝【場所】 前半組到着

2021-037
サクラマス(SWSP同定) 10月1日 精進川豊中公園【場所】 流れの穏やかな所で休憩してました

2021-038
サクラマス 10月1日 真駒内川緑橋【場所】

2021-039
サクラマス 10月1日 精進川【場所】 (写真はいまいちですが)久しぶりにその瞬間に立ち会いました!

2021-040
サクラマス(SWSP同定) 10月2日 真駒内川緑橋北側【場所】 雨上がりに真駒内公園の緑橋から見ました 何度も同じ行動を繰り返し、産卵しているようでした

2021-041
サクラマス 10月2日 精進川精進河畔公園の滝【場所】 10月初旬の精進川ではサクラマスの産卵行動を見ることができます。特に精進河畔公園のこの滝は名物スポットです

2021-042 【優秀賞】
【優秀賞】 サケ 10月3日 真駒内川 さけ科学館の下流、滝の所【場所】 お帰りなさい。今年も出会えました。力の限り上流を目指す姿に勇気をもらえます。ガンバ!

2021-043
サケ・カラフトマス 9月25日 ペレケ川【場所】 例年より早い時期にサケが遡上しています。手前にサケ、奥にカラフトマス。

2021-044
サクラマス 10月4日 精進川【場所】 精進川には、15匹以上いました。水量が少ないためか滝登りに失敗する鮭(サクラマス)が多かったです。ギャラリーも沢山いました。

2021-045
サクラマス 10月4日 小樽市の朝里川 道道1号線朝里川橋の下流【場所】 落差工が連続する川ですが、魚道が設置されていて、やや流れが緩くなったところがサクラマスの産卵場になっています。

2021-046
サクラマス(SWSP同定) 10月4日 豊平川パークゴルフ場【場所】 真駒内川だけでなく、豊平川でも遡上しています(^^) どこまで行けるかなあ…

2021-047
サクラマス 10月7日 石狩川水系徳富川支流総富地川【場所】 サケたちも多く遡上しているなか、サクラマスのカップルが産卵床をつくっていました。

2021-048
サクラマス 10月8日 星置川宮下橋直下【場所】 深みでサクラマスの周りにウグイが群れています。上流は依然として水量が極端に少なく 宮下橋上流の星流橋、ほしみ橋では遡上が確認出来ません。

2021-049
サケ 10月10日 豊平川一条大橋上流【場所】 ごついオスサケのホッチャレを見つけたので測ってしまいました

2021-050
サケ 10月8日 鹿部町の鹿部川河口域【場所】 河口からすぐの橋(うろこ橋)の周辺で産卵していました。

2021-051
サケ 10月8日 函館市(旧南茅部町)の磯谷川【場所】 国道278号線の磯谷川橋の下で産卵していました。

2021-052
サクラマス 10月8日 函館市(旧南茅部町)の大船川【場所】 増殖事業のためのウライを超えたところにサクラマスのペアが見られました。

2021-053
サクラマス 10月12日 精進川河畔公園【場所】 秋晴れのいいお天気。太陽の光が水の中まで届いて観察しやすかったです。

2021-054
サクラマス(SWSP 同定) 10月12日 豊平川北十三条大橋の上から南へ向いてすぐ下の辺り【場所】 鮭がゆっくり泳いで橋の下のあたりをうろうろしていた。何とかマスとか細かい分類の仕方がわからないので鮭としています。

2021-055
サクラマス(SWSP同定) 10月12日 豊平川環状北大橋【場所】 橋の上からサッと行き過ぎるのを確認。橋の北側は水深がとても浅く、水が昨年よりも少ない印象。ここを通り過ぎて遡上するのにはかなりの難所に思えた。

2021-056
サケ 10月12日 豊平川環状北大橋の上から南を向くと緑の近くに見える【場所】 近くには赤い個体が泳いでいたが、この個体は力尽きたようだ。同じような感じで隣の北十三条大橋の上からもほぼ同じ状態の力尽きた個体が見えた。 この辺りで釣り人を3人見かけた。

2021-057
サケ 10月10日 豊平川上白石橋下流【場所】 産卵床を見つけたのであたりを観察していたところ流心から現れました オス3匹が新たなメスの遡上を待っているようでした

2021-058
サケ 10月10日 豊平川上白石橋下流の中洲【場所】 中洲のヤナギでできた巻き返しに産卵床を見つけてゆっくり近づくとメスがあたりを警戒していました

2021-059
サクラマス 10月10日 豊平川一条大橋上流 【場所】 :岸際に作られたサケの産卵床を観察中に魚を発見 メスのサケと思ったら意外にもオスのサクラマスでした 産卵床をピタリマークしている理由はなんでしょ?

2021-060
サケ(SWSP同定) 10月13日 豊平川東橋の上から【場所】 1匹だけ泳いでいるのを橋の上から発見しました。 正確な種の判別はできませんでしたがサケの仲間かと思います。

2021-061
サケ 10月17日 豊平川 雁来近く【場所】 ガサガサ中に発見 ウグイ、シマウキゴリ、モツゴ、ヌマチチブがいた

2021-062
サケ 10月17日 元崎無異川【場所】 ウライの下にサケの姿がありました。

2021-063
サケ 10月17日 植別川【場所】 産卵後のメスが、いっしょうけんめい産卵床を守っていました。

2021-064
サケ 10月17日 サシルイ川【場所】 堰堤下、海のすぐそばで産卵したようです。

2021-065
サクラマス 10月19日 神通川水系熊野川文殊寺堰堤上流【場所】 今シーズン初のサクラマス産卵床を発見。床の上流側に埋め戻してるメス親魚がいました。昨シーズンは遡上数が少なかったせいか、一つも見つからなかったこの場所ですが、今年は期待できるかな。

2021-066
ギンザケ? 10月18日 オッカバケ川【場所】 サクラマスに似ているけど、この時期にこの色の魚体だと、ちょっとサクラマスは考えにくい?同じような怪しい魚が2個体いました。産卵期のサケとほっちゃれたカラフトマスもいました。

2021-067
サケ 10月19日 豊平川JR鉄橋上流の水路【場所】 サケの産卵環境改善のために掘られた水路に今年もサケが産卵に来ました。原時点では、豊平川全体の遡上数はまだ少なめのようです。

2021-068
サクラマス 10月6日 琴似発寒川【場所】 たくさんのサクラマスやヤマメが集まって、産卵行動中でした。

2021-069
サケ 10月9日 濃昼川【場所】 濃昼川にて、橋からよく見るとサケの姿が。上流ではメスを巡る激しい争いが見られました。

2021-070
サケ 10月25日 中の川追分西橋【場所】 ようやく今シーズン、札幌市内でサケが産卵行動をしているのを見ました! 今にも生みそうな気配・・・でした

2021-071
サケ 10月24日 JR函館本線(豊平川橋梁)上流のサケの産卵環境改善箇所にて【場所】 2021-067の写真と同じ個体が下流に移動?その他、1尾魚生を終えたものが見られました。 11月以降、産卵環境改善箇所での産卵風景に期待します。

2021-072
サケの産卵床 10月28日 岩手県小鎚川【場所】 サケは撮れなかったけど、産卵床は確認できました。

2021-073
サケ 10月30日 星置川ほしみ橋下【場所】 24日のサケ観察会では見られなかったそうですが30日朝、水量が上がり 例年観察の星見橋下でようやくベアの小さなサケと再会! 時期は遅いがこれから楽しめますかね。

2021-074
サケ 10月30日 星置川【場所】 星置川ほしみ橋下、今朝見かけたベアとは別のベアが夕方、産卵床を掘っていました。待ってました!

2021-075
サケ 10月31日 星置川ほしみ橋下【場所】 今朝もベア頑張っていました。 昨日より少し鮮明、体長は約40センチ強位でしょう。

2021-076
サケ・サクラマス(ヤマメ) 11月4日 石狩川水系徳富川支流総富地川
【場所】 産卵床の近くで定位しているサケを撮影しました。帰ってファイルを確かめたら、近くに小さなヤマメが泳いでいました。周囲の山は一段と紅葉が進み、水中も色とりどりの落ち葉が流れて、きれいです。

2021-077
サケ 11月7日 豊平川東橋【場所】 豊平川東橋橋桁近くで撮影しました。

2021-078
サケ 11月2日 山形県最上川水系鮭川・観音寺橋(庭月観音前)【場所】 尾が擦り切れてもなお産卵床を守り続けるメスのサケ。周辺には数尾の大きなコイが泳いでいましたが、卵を狙っているのかどうかは分かりません。

2021-079
サケのホッチャレ 11月9日 天塩川支流琴平川【場所】 ほっちゃれや産卵床が結構たくさんありました。まだ生き残っている個体は少し。

2021-080
サケ 11月9日 パンケナイ川【場所】 サケいっぱい。観察しやすいポイントかも?

2021-081
サケ 11月17日 石狩川水系徳富川支流総富地川【場所】 やや増水して透明度は落ちていましたが、水上から真っ白な魚体がよく見えました。

2021-082
サケ 11月18日 星置川JRほしみ駅付近ほしみ橋直下【場所】 続いた雨で水が通常よりやや多めの快晴の朝、頭、尾が真っ白になった (おそらくメス)数日前から同じ場所で最後の時を迎えようとしています。 極端に遡上が少なかったシーズン。観察終了します。

2021-083 【全国賞】
【全国賞】 サケ 11月19日 倉吉市東郷温泉の東郷川 ホテル養生館前 商工観光課のある建物の前【場所】 緯度経度は自信がないので養生館の場所で確認ください

2021-084
サケ 11月19日 倉吉市東郷温泉の東郷川【場所】

2021-085
サケ 11月16日 茂初山別川の国道橋から150mほどの河原【場所】 道北日本海は、11月には殆ど産卵が終わっていて、干からびた死骸(頭)しか見つけられませんでした。これでは、この川で産卵したのかも・・・?。ですね。トホホ。

2021-086
サケ 12月5日 JR函館本線(豊平川橋梁)上流のサケの産卵環境改善箇所【場所】 元気なサケも数尾見られましたが、こちらのサケは、かなり傷んでいて白くなっているにもかかわらず、川岸で必死に流れに耐えとどまっていました。産卵活動は出来ていないのでしょうか。

2021-087
サケ 12月23日 小槌川【場所】 今年の三陸は絶望的にサケの回帰が少ないのですが、その貴重な1個体です。