2015 – 2024
みんなでサケさがそ! 2017

2017-012 【市民賞 第3位】
【市民賞 第3位】 サケ 9/19 星置川清流橋下流。18日では増水で濁りがあったが19日にはきれいな水に戻り産卵を終えた鮭が多少くたびれた様子で伺えました。この時期の星置川は清流橋下流が絶好のポイントです。

2017-016
サケ 9/28 星置川JRほしみ鉄橋下。ようやくJRほしみ鉄橋下でも見られ、くたびれた姿が印象的です。 増水を期待していましたが昨年に比べ、この地点での遡上は少ない様子、 もう一度増水後を期待しております

2017-020
サケ 10/6 星置川清流橋。星置川でいつも溜まる清流橋、星置橋あたりで見かける遡上の魚体数はが少ない状況です。 例年より雨による増水回数の少ない影響もあるのでしょうか? 少ない中で、比較的綺麗な魚体を撮ることができました。

2017-030
キタキツネ 10/14 豊平川藻岩橋付近。研究の目的で実験的にホッチャレを自動撮影カメラの前に置いておいたら撮影できました。少しわかりにくいかもしれませんが、キタキツネがホッチャレを咥えて運ぼうとしています。この後ホッチャレは無くなっていたので、このキツネが持って行ったのでしょう。

2017-039
カワガラス 11/1 星置川。JRほしみ鉄橋下では役目を終えた鮭が横たわっており、水量が多いためカワガラスが行ったり来たり、カワガラスはサケを食べるのでしょうか?清流橋下では3尾程確認出来ました。

2017-046
サケ 12/2 琴似発寒川で見つけたサケです 。農試公園の向かい側左岸でサケがいないか探したところ、意外にも足元にいました 産卵床を守り疲れたのか コンクリートブロックの間にじっとしていました。

2017-049
サケ 12/30 豊平川東橋と水穂大橋の間の右岸側。2017年の最後の豊平川です。河原すっかり雪に覆われ、散歩の人?の足跡を辿って川に近づいて見ると、たくさんのサケがいました。フレッシュなサケはすぐに散ってしまうのですが、中には近くで撮影させてくれるサケも。彼らは年を越すんですね。